この記事を読んでいるあなたは
- ウォーターサーバーから水漏れしてしまったらどう対応すればいい?
- ウォーターサーバーからの水漏れが起きる原因は?
- メーカーからの損害補償はしてもらえるの?
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、ウォーターサーバーから水漏れが起きたときの原因と対処法についてお伝えしていきます。
普段からおこなえる水漏れ対策や、水漏れが起きたときの損害補償についても解説していきますので参考にしてください。
なお、月額費用が安いおすすめのウォーターサーバーを以下の記事にてご紹介しています。
月額費用が一番安いウォーターサーバーを知りたい ウォーターサーバーの費用をランキングで知りたい 最安値のウォーターサーバーってどれ?上記の疑問をお持ちの方に、この記事では月額費用が本当に安いウォーターサーバーをラ[…]
結局、おすすめのウォーターサーバーはどれ?
当サイトの人気ランキングでは、
1位の『コスモウォーター』と、2位の『プレミアムウォーター』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。
特に『コスモウォーター』は
- 初期費用不要!毎月の水代だけ
- 期間限定で最大11,000円相当の新規キャンペーン実施中
- お家に馴染むインテリアとしてのデザイン性
などの理由で、今一番おすすめのサーバーとなっています。。
また、ミネラルウォーター部門では『のむシリカ』が
- @COSMEで第1位を獲得!今一番話題のミネラルウォーター
- 美肌効果や健康維持に役立つミネラル成分が豊富
などの理由で今最も注目されているミネラルウォーターです。
ウォーターサーバー水漏れのよくある5つの原因
そもそも、ウォーターサーバーに異常がなく、適切な使い方をしていれば水漏れは起こりません。
まずは、どういった原因で水漏れが起きるのかを知っておきましょう。
ボトルやボトルキャップの破損
ボトルキャップ付近・ボトル本体からの水漏れ
ボトルの破損が起きやすいのは、使い切りのワンウェイタイプです。
ボトルタイプ・パックタイプに限らず、柔らかい素材で作られていることが多いために衝撃に弱いという特徴があります。開封時に使った刃物や設置の際に引っ掛けた爪などで浅い傷が付き、時間経過で破れてしまうのです。
装着不備
ウォーターサーバー本体の装着付近からの水漏れ
ボトルとキャップがうまく噛み合っていなかった・差込口に無理に押し込んだせいで中栓が外れてしまったなどの理由が考えられます。
サーバー本体の故障・初期不良
ウォーターサーバーの底部分からの水漏れ
本体内部で水漏れを起こしているときは、サーバー本体の故障が疑われます。
サーバー自体に問題があるときには、基本的にはメーカー負担での本体交換になるため金銭的な負担はありません。
排水キャップの緩み
背面の排水キャップからの水漏れ
排水キャップとは、タンク内の水を出すために使う排水口のキャップのことです。当然、排水キャップがゆるんでいると、そこから内部の水が溢れてしまいます。
排水キャップを締め直すだけで水漏れが止まるので、一番対処しやすい水漏れです。
給水コックの故障
給水コックからの水漏れ
給水コックは水を飲むたびにひねる場所ですので、ウォーターサーバー本体の中でも特に傷みやすい部分です。使用年数が長いほど・1日の使用回数が多いほど早く損傷してしまうとも言えますが、使用時の問題点も挙げられます。
給水コックを必要以上に強くひねる行為はコックの寿命を縮め、故障の際の負担は使用者にかかってくることもありますので注意しましょう。
ウォーターサーバーを長年使っていて、古くなっている可能性も十分あります。
そんなときはウォーターサーバーの変え時かもしれません。最新のウォーターサーバーを月額費用順にまとめているので、これを機に乗り換えやプランの見直しをしてみるのも良いでしょう。
月額費用が一番安いウォーターサーバーを知りたい ウォーターサーバーの費用をランキングで知りたい 最安値のウォーターサーバーってどれ?上記の疑問をお持ちの方に、この記事では月額費用が本当に安いウォーターサーバーをラ[…]
ウォーターサーバーの水漏れに気付いた時の対処の手順
ここでは、ウォーターサーバーの水漏れを発見した際にとるべき行動を、イチから順に解説します。
(1)状況を写真に撮っておく
まずは、状況を写真に撮っておきましょう。
水漏れの原因が何だったのか、メーカー側と使用者側のどちらに落ち度があったのかを判断するための材料になります。
全体像と、水漏れが起きている箇所に寄った写真を撮っておいてください。
(2)電源を抜く
次に、電源コードを抜きます。感電しないためと、ウォーターサーバーを移動しやすくするためです。
他の電化製品の電気コードも近くにあるなら、あわせて抜いておいたほうが安全です。
(3)水を出し切れるようなら出し切る
基本的に、水漏れが起きてしまった場合、ボトル内・タンク内の水がなくなるまで止まりません。
唯一止められるのが、排水キャップの緩みです。
背面の排水キャップをきつく締めても水漏れが収まらないようなら、一度水を出し切ってしまいましょう。
ボウルやバケツ、大判タオルを用意して水漏れ部分から水を空けます。
この段階で、スムーズに空けることができず周りに水が溢れてしまうようなら、先にサーバーを移動させたほうがいいので次の手順へ進んでください。
基本的に、ボトルの装着ミスが原因だと思われる場合には、下手に外さないほうが懸命です。
(4)サーバーを移動させて床の拭き取りをおこなう
ウォーターサーバー本体を、水が溢れても良い場所に移動させます。
手順3で水を出しきれずに残っている場合、この段階で水を出し切りましょう。
床の水をタオルで拭き取り、あればその上に新聞紙を乗せてよく水気をなくします。
細菌やカビの繁殖を防ぐため、最後に消毒用エタノールなどを吹きかけ、仕上げに乾いたタオルできれいに拭き取れば床の後処理は完了です。
マンションに住んでいて、下の階にも被害が及びそうなほど大量の水漏れだった場合には、大家さんに連絡を入れておきましょう。
水漏れが起きてしまったことをあらかじめ伝えておくことで、万が一下の階の住民とトラブルに発展した場合にも間に入ってもらえます。
(5)カスタマーサービスへの連絡
水漏れの対処ができたら、カスタマーサービスに連絡しましょう。
水漏れがあったことと様子を伝え、本体に問題がありそうな場合には交換をお願いする必要があります。
また、損害賠償などについても必要があれば話しておくと良いです。
普段からできるウォーターサーバーの水漏れ対策
ここまでは水漏れが起きてからのことを説明してきましたが、普段から水漏れが起きないよう対策するのが一番。
普段からできるウォーターサーバーの水漏れ対策を3つ紹介しますので、参考にしてください。
ボトルは破損しない場所に保管する
水ボトルのストックは、子どもやペットの手が届かないところ・家具などに引っかからないところに保管しましょう。気づかないうちにペットが噛んで傷がついてしまうことも多いです。破損は水漏れの危険だけでなく衛生面でも問題が出てきますので十分注意してください。
また、ボトルを設置する前に傷がないか再度確認することも大切です。
設置時は必ずきちんと装着できたかを確認する
水ボトルをウォーターサーバー本体にセットした際には、斜めに入っていないか、中栓が外れていないか、ボトルキャップが破損していないかなどを確認しましょう。
最初のうちは気にしていても、慣れると流れ作業的におこなってしまいがち。
設置と確認はワンセットで習慣にしてしまうのがおすすめです。
定期的にセルフメンテナンスをおこなう
定期的に、本体や部品のセルフメンテナンスをおこないましょう。特に難しいことはなく、水が溜まっている箇所や差込口はふきんで拭く、コックがゆるくなったり錆びたりしていないかチェックする程度で大丈夫です。
ウォーターサーバーが水漏れしたとき損害補償はしてもらえる?
ウォーターサーバーから水漏れがあり、床や家具が水浸しになってしまった場合に頭に浮かぶのは、損害補償のこと。ウォーターサーバーからの水漏れで出た被害は、ウォーターサーバー会社が補償してくれるのでしょうか?
最後に、水漏れ時の損害賠償について解説します。
使用者側の落ち度には対応してもらえない
水漏れが原因で床の張替えをおこなわなくてはいけなくなった場合、床素材によって5~12万程度の費用がかかります。水漏れの原因が、ボトルの装着ミスや排水キャップの締め忘れなど使用者側の落ち度によるものであれば、基本的にメーカー側は対応してくれません。
日頃からウォーターサーバーの使い方には注意しておきましょう。
メーカー側の落ち度でも対応は「無料交換」が多い
ウォーターサーバー本体の故障など、メーカー側に落ち度のある水漏れだった場合には、無償で本体を交換・水漏れで失った分の水ボトルを補償、という流れが一般的です。
床材の張替え費用など、被害の賠償金がでるかどうかは要相談です。見積もり書を送ればその額面で出してくれた、最高金額が決められていたので全額は出なかったなど、担当者との話し合い・状況分析などによって対応が変動するようですので、被害状況をきちんと説明できるようにしておきましょう。
あまりに対応がひどい場合は国民生活センターに連絡
明らかにメーカーに落ち度があるにも関わらず取り合ってもらえない、補償の内容に誠意が感じられないなどがあれば、国民生活センターに連絡しましょう。消費者ホットラインの番号は、局番なしの【188】です。
商品やサービスなどの消費生活全般に対する相談に乗ってもらえます。
また、誠意ある対応をとってもらえなかったウォーターサーバー会社は解約して他社に乗り換えをおこなったほうが、今後安心してウォーターサーバーを使い続けることができるでしょう。
ウォーターサーバーの水漏れが起きたら即対処!使用の落ち度に注意して
ウォーターサーバーの水ボトルは大きいものだと18Lほど。満タン時に水漏れが起きてしまえば、被害は広範囲に及びます。そして、水漏れが起きてしまった場合には即座に対応をしましょう。
使用者側に落ち度がある場合には、メーカー側の補償は期待できません。普段から、水漏れが起きないよう注意して使用するようにしてくださいね。
なお、月額費用が安いおすすめのウォーターサーバーを以下の記事にてご紹介しています。
月額費用が一番安いウォーターサーバーを知りたい ウォーターサーバーの費用をランキングで知りたい 最安値のウォーターサーバーってどれ?上記の疑問をお持ちの方に、この記事では月額費用が本当に安いウォーターサーバーをラ[…]
結局、おすすめのウォーターサーバーはどれ?
当サイトの人気ランキングでは、
1位の『コスモウォーター』と、2位の『プレミアムウォーター』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。
特に『コスモウォーター』は
- 初期費用不要!毎月の水代だけ
- 期間限定で最大11,000円相当の新規キャンペーン実施中
- お家に馴染むインテリアとしてのデザイン性
などの理由で、今一番おすすめのサーバーとなっています。。
また、ミネラルウォーター部門では『のむシリカ』が
- @COSMEで第1位を獲得!今一番話題のミネラルウォーター
- 美肌効果や健康維持に役立つミネラル成分が豊富
などの理由で今最も注目されているミネラルウォーターです。