この記事を読んでいるあなたは
- ウォーターサーバーがうるさいときの対策はどうすればいい?
- 静音モデルのウォーターサーバーってあるの?
- ウォーターサーバーがうるさい原因は何?
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、ウォーターサーバーがうるさいと感じたときにできる対策についてお伝えしていきます。
これからウォーターサーバーを契約する人に向けて、静かなウォーターサーバーを選ぶポイントも解説していきますので、参考にしてください。
結局、おすすめのウォーターサーバーはどれ?
当サイトの人気ランキングでは、
1位の『コスモウォーター』と、2位の『プレミアムウォーター』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。
特に『コスモウォーター』は
- 初期費用不要!毎月の水代だけ
- 期間限定で最大11,000円相当の新規キャンペーン実施中
- お家に馴染むインテリアとしてのデザイン性
などの理由で、今一番おすすめのサーバーとなっています。。
また、ミネラルウォーター部門では『のむシリカ』が
- @COSMEで第1位を獲得!今一番話題のミネラルウォーター
- 美肌効果や健康維持に役立つミネラル成分が豊富
などの理由で今最も注目されているミネラルウォーターです。
ウォーターサーバーがうるさいときの対策
まずは、ウォーターサーバーがうるさいときにできる対処法をお伝えします。
ひとくちにウォーターサーバーがうるさいと言っても、原因や鳴る音の種類はさまざま。うるさいと感じる音別に対処法をお伝えするので参考にしてください。
ゴポゴポ音が気になるとき
リターナブルタイプのガロンボトルを使っているウォーターサーバーに多い騒音の悩みが「ゴポゴポ音」です。
これは、タンク内に水が送り込まれるときに、ボトル内に空気が入り込むために鳴る音。
鳴り止ませる方法はないので、空気が入りにくいワンウェイボトル採用のサーバーを契約するなどの対処が必要です。
仕組みとしては、給水中や給水後になりやすい音ですので、夜寝る直前など「ゴポゴポ音が鳴ってほしくない時間の前にはウォーターサーバーを使わない」というのも一つの手段です。
ブーンという稼働音が気になるとき
ブーンという稼働音は、本来であれば冷蔵庫と同程度の騒音レベルしかない設計。必要以上に耳に障るのであれば、それは稼働音が本体に振動しているのかもしれません。
排水キャップをしっかりと締める・ボトルをきちんとはめるだけでも振動による騒音は緩和されます。
これらは水漏れ防止の観点からも重要なポイントですので、定期的にチェックしておくと良いでしょう。
ほかの家具との共鳴が気になるとき
他の家具とウォーターサーバーが共鳴している場合・家具や壁との密着によってウォーターサーバー本体の熱が逃げ場を失っている場合も、通常時よりうるさく感じる原因になります。
ブーン・ガタガタ、といった音が気になる場合には、以下のポイントをチェックしてみましょう。
壁や家具から離して設置する
壁や家具との間は10cm、どうしても空けられない場合でも3cmは離して設置するべきです。
ウォーターサーバーが稼働するときの振動によってラックや他の家電にも振動が伝わり、部屋全体に騒音が連鎖する事が考えられるからです。
また、ウォーターサーバー本体から発せられる熱の逃げ場は必須。
熱がこもることで故障しやすくなる・冷水を作るために無駄な電力が消費されて電気代が多くかかることもあるので、そういった観点から言っても壁や家具・家電とウォーターサーバーとの隙間は必ず作りましょう。
サーバーの下に防音マットを敷く
サーバーの振動が床づたいに他の家具や家電と共鳴している可能性、ウォーターサーバー本体の振動音を響かせてしまっている可能性も考えられます。
ウォーターサーバーの下に、防音マットや吸音シートを敷いてみましょう。
カーペットのようなふわふわした素材だと転倒の恐れがあるので、平らで安定するものがおすすめです。
平らな床に設置する
でこぼこした床の上では、必要以上にウォーターサーバーが動いてガタガタ音がなってしまいます。
転倒の恐れもありますので、ウォーターサーバーは必ず平らな床に設置するようにしましょう。
夜間など静かな時間帯にだけ音が気になるとき
昼間は気にならないのに夜間など周りが静まりかえると気になる、という場合もありますよね。特に寝室にウォーターサーバーを設置している人が抱えやすい悩みです。
そんなときには、以下の対処を考えてみてください。
寝室に置くときは枕元から離す
枕元にウォーターサーバーがあると、耳に近い分稼働音が気になりがちです。
ベッドから歩いていく距離や足側など、枕元から離した位置に移動させることで、ある程度音が気にならなくなります。
卓上タイプのウォーターサーバーなら、あえてサーバー台を低くして、耳より下の位置に設置するのがおすすめです。
クリーン機能の作動時間をずらす
自動で内部を洗浄、清潔に保ってくれるクリーン機能。便利ですが、意外に稼働音が気になるものです
クリーン機能がついているウォーターサーバーを使っている人は、外出時間に合わせてクリーン機能が動作するように設定するなど、作動時間を騒音が気にならない時間帯にずらしましょう。
台所やリビングに置くことも検討する
寝室のどの位置に置いても音が気になる、うるさくて目が覚めてしまうというようなら、残念ですが台所やリビングに置くことも検討しましょう。
ウォーターサーバーがうるさい原因
ウォーターサーバーには、仕組み上どうしても鳴ってしまう音が存在します。
「この仕組みだと、こういう音が鳴るはず」という予備知識があれば、ウォーターサーバー契約前にある程度の心構えをすることが可能ですよね。
ここでは、ウォーターサーバーがうるさい原因、音がなってしまう仕組みについて解説します。
下置きタイプは音が出やすい
水ボトルの交換が容易で、女性や高齢者にもおすすめの下置きウォーターサーバー。実は、騒音が出やすい作りです。
上にボトルがあれば水の重みでタンク内への補充が可能なのに対して、下置きタイプはポンプによって下の水を汲み上げてタンクに輸送する必要があるからです。
ポンプ動作音の「ブーン」という音は、一般的に60dBほどと言われており、掃除機やトイレの洗浄音と同レベルの騒音です。
ワンウェイボトルはペットボトルの凹む音が気になることも
水がタンク内に送られる際に空気が入り込み「ゴポゴポ」という音がなってしまうリターナブルボトルに比べて、ずっと真空状態のワンウェイタイプは静かです。
しかし、ボトル式のワンウェイタイプには要注意。水が少なくなると勝手にへこんで真空状態を維持するので、ボトルがきしむ「ペキペキ」音が気になることが多いです。
パック式のワンウェイボトルなら「ゴポゴポ」も「ペキペキ」も鳴らないので、静かに使用できます。
上置きタイプは基本的に静かだがゴポゴポ音は鳴ってしまう
水ボトルを上に置くタイプのウォーターサーバーは、一般的に35~40dBほどの静音設計です。通常時の動作音でいうと、冷蔵庫と同レベル。
ただし、リターナブルボトルを使用している場合、水をタンク内に送る際に「ゴポゴポ」という音がなり、この音は割と大きめです。
コンプレッサー式は音が出やすい
ウォーターサーバー内で冷水を作る仕組みには、「コンプレッサー式」と「電子式」の2種類が存在します。
コンプレッサー式は電子式に比べて冷却までのスピードが早いのが魅力ですが、コンプレッサーの作動音がかならず発生します。
静音性で選ぶ場合は、電子式を採用したウォーターサーバーを選んだほうが良いでしょう。
うるさくない静音モデルのウォーターサーバー
ここでは、静音モデルのウォーターサーバーを4種類紹介します。
フレシャスデュオミニ(フレシャス)
出典:https://www.frecious.jp/dewomini/apply/?color=black
フレシャスデュオミニの騒音レベルは約14dB。これは、なんと木の葉の触れ合う音(20dB)よりも小さい値です。
フレシャスは他にも複数のウォーターサーバーを取り扱っていますが、全体を通して静音性にこだわっており、フレシャスデュオの騒音レベルは約24dB、フレシャススラットは約25dBとなっています。
実際に利用しているユーザーからは、「赤ちゃんが寝る部屋に置いていますが、赤ちゃんが起きてしまうこともなく安心」「今まで使っていたほかメーカーに比べて静かでビックリ」と好評です。
amadanaウォーターサーバー(プレミアムウォーター)
出典:https://premium-water.net/waterserver/amadana/
プレミアムウォーターで取り扱っているamadanaウォーターサーバーは、水の冷却方法が電子式なのでとても静か。
騒音レベルは公表されていませんが、ユーザーからは「基本的に音を気にしたことがない」と言われるほどなので、静音性に優れた機種であることが伺えます。
同じamadanaサーバーであっても、スタンダードサーバーはコンプレッサー式ですので、静音性で選ぶならamadana”ウォーターサーバー”のほうがおすすめです。
アクアアドバンス(アクアクララ)
出典:https://www.aquaclara.co.jp/product/server/advance/
アクアクララも、稼働中の音が気にならないメーカーとして人気が高いです。中でも、アクアアドバンスとアクアスリムは底面に防振ゴムをつけられる仕様になっているため、振動による騒音対策もバッチリです。
ユーザーからも、「音に関しては全く気にならない」「上にボトルがあるおかげで汲み上げの音もなくて快適」という声が多く寄せられています。
アクアアドバンスの省エネモードを稼働させることによって、さらなる静音効果が見込めますのでぜひ試してみてください。
サントリーサーバー(サントリー)
出典:https://www.suntoryws.com/server/
サントリーサーバーは、「おいしさキーパー」と呼ばれるクリーン機能によって、モーター音がうるさいと言われがちなウォーターサーバーです。
ユーザーの声を集めると、「おいしさキーパーが夜中に始まってしまうとそこから2時間はうるさいままなので大変」「機能が多くて良いと思ったけど、騒音のことまでは考えていなかった」など。
しかし、おいしさキーパーは1日1回、都合のいい時間に設定して作動させることが可能です。つまり、夜中に鳴るのが不快なら、昼間に時間設定すれば良いだけの話。
水ボトルはワンウェイのパック式ですし、通常使用では決してうるさいサーバーではありません。
また、夜間には冷水温水モードをそれぞれ弱冷・弱温モードに切り替えることで、省エネと静音2つの効果が得られます。
機能が多い分、それぞれの特性を理解して上手に生かせる人に向いているウォーターサーバーだと言えるでしょう。
サントリーウォーター詳細はこちら!
詳細を見るウォーターサーバーがうるさいときは設置を工夫するだけでも効果あり
ウォーターサーバーは電気を使っているため、多少のモーター音はしてしまいます。
家具との距離に気をつけたり防音シートの上に乗せたりと、設置を工夫するだけでも十分効果が見込めます。それでも「音が気になる」「うるさい」という場合には、ウォーターサーバーの仕組み自体が合っていないのかもしれません。
場合によっては違約金がかかってしまいますが、他社への乗り換えも検討しましょう。
ゴポゴポ音が耳障りな人には、パック式のワンウェイウォーターを採用しているメーカーが相性が良いでしょうし、冷却時のブーンという稼働音が耳障りな人には、電子式で冷却する仕組みのウォーターサーバーがおすすめです。