この記事を読んでいるあなたは
- 次亜塩素酸水の作り方が知りたい
- 作り方や使い方で注意するべきことはあるの?
- 次亜塩素酸水の使用期限は?
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、次亜塩素酸水の作り方についてお伝えしていきます。
上記の疑問点を網羅した内容になっておりますので、ぜひ参考にしてください。
※この記事で紹介するのは、ハイターやピューラックスといった、「次亜塩素酸ナトリウム液」を使用する方法ではありません。
次亜塩素酸水との違いについては記載してありますが、作り方は載せていませんのでご注意ください。
なお、月額費用が安いおすすめのウォーターサーバーを以下の記事にてご紹介しています。
月額費用が一番安いウォーターサーバーを知りたい ウォーターサーバーの費用をランキングで知りたい 最安値のウォーターサーバーってどれ?上記の疑問をお持ちの方に、この記事では月額費用が本当に安いウォーターサーバーをラ[…]
結局、おすすめのウォーターサーバーはどれ?
当サイトの人気ランキングでは、
1位の『コスモウォーター』と、2位の『プレミアムウォーター』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。
特に『コスモウォーター』は
- 初期費用不要!毎月の水代だけ
- 期間限定で最大11,000円相当の新規キャンペーン実施中
- お家に馴染むインテリアとしてのデザイン性
などの理由で、今一番おすすめのサーバーとなっています。。
また、ミネラルウォーター部門では『のむシリカ』が
- @COSMEで第1位を獲得!今一番話題のミネラルウォーター
- 美肌効果や健康維持に役立つミネラル成分が豊富
などの理由で今最も注目されているミネラルウォーターです。
次亜塩素酸水(じあえんそさんすい)とは
まずは、次亜塩素酸水とは何なのか、種別や成分について解説します。
次亜塩素酸水には電解・非電解がある
次亜塩素酸水は、主成分が「次亜塩素酸」の、酸性水溶液です。
製品評価技術基盤機構NITEが調査をおこなった結果、一定濃度以上の次亜塩素酸水が新型コロナウイルスの消毒に有効であることがわかっています。(新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価について最終報告をとりまとめました)
製造方法には、以下のような方法があります。
- 塩化ナトリウム水溶液(食塩水)を電気分解
- 塩酸を電気分解
- 塩酸に塩化ナトリウム水溶液(食塩水)を加えて電気分解
- ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムの粉末を水に溶かす
「次亜塩素酸ナトリウム」を主成分としてpH値を酸性に調整した溶液も、広い意味では「次亜塩素酸水」に分類されていますが、こちらは自宅での作成はおすすめできません。
これは、次亜塩素酸ナトリウムの持つ性質によるものです。
次亜塩素酸ナトリウムは、酸性に傾くと急激な化学反応を起こし、塩素ガスを発生させます。
pH値を適切に調整しなくてはいけないため、知識が乏しい状態・器具が揃っていない状態で作るのは危険です。
次亜塩素酸ナトリウム液との違いを知っておくこと
次亜塩素酸水を作る際には、
- 「次亜塩素酸」と「次亜塩素酸ナトリウム」の違い
- 「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム液」の違い
を知っておく必要があります。
次亜塩素酸ナトリウム液も、ウイルスや細菌に効果があるとして、昔から除菌や消毒に使用されています。厚生労働省が発表した新型コロナウイルスの消毒・除菌方法でも、次亜塩素酸ナトリウム液の使用が推奨されています。
どちらも、ウイルスに効果がありますが、なぜ混同してはいけないのでしょうか?
それは、人体に与える影響が全く異なるからです。
次亜塩素酸および次亜塩素酸水は「酸性の溶液」、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウム液は「アルカリ性の溶液」です。
ネット上には「次亜塩素酸ナトリウムを薄めて次亜塩素酸水を作ろう」といった情報がありますが、次亜塩素酸ナトリウムを薄めるだけで、次亜塩素酸水になることはありません。これについては、厚生労働省も注意喚起をおこなっています。
次亜塩素酸水の作り方【手順と濃度】
ここでは、次亜塩素酸水の作り方と除菌に必要な塩素濃度についてお伝えします。
電気分解法と非電気分解法、それぞれ解説していきます。
電気分解で次亜塩素酸水を作る方法
電気分解で次亜塩素酸水を作る場合には、専用の装置が必要です。
もともとは業務用のものが多かったのですが、新型コロナウイルスの影響で、急激に家庭用生成器が出回るようになりました。
作り方はかんたんで、「食塩と水道水を入れてスイッチを入れるだけ」です。
家庭用生成器の価格は2万円前後で、食塩と水道水だけで作れる手軽さが魅力ですね。
ただし、製造方法を確認しないまま購入するのは危険です。
弱酸性~強酸性の次亜塩素酸水を作る場合には、隔膜のある電解槽で電気分解する必要があります。
この場合、陽極側に酸性電解水、陰極側にアルカリ性電解水ができます。
しかし、隔膜のない電解槽で電気分解するタイプの生成器も出回っており、こちらで生成されるのは「電解次亜水」というアルカリ性の溶液です。
どちらも食塩水が材料で、似た名称の溶液が出来上がるため、ややこしいですね。
※無角膜で電気分解してできるものに、「微酸性次亜塩素酸水」もあります(次亜塩素酸水の仲間)。「塩酸」もしくは「塩酸+塩化ナトリウム水溶液」を使用するため、「電解次亜水」との区別はつきやすいです。
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを使う方法
もう一つの方法は、「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム」を使う方法です。
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム水溶液は、プールなどの消毒にも使われている次亜塩素酸水です。
粉末状のジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを、精製水もしくは水道水に溶かすことで、次亜塩素酸水を作ります。
楽天市場などで売られている「除菌水のもと」は、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを原材料としているものが多いです。
水溶液と違って日持ちしますし、ストックの場所もさほど必要ない点が魅力ですね。
作り方と濃度調整を以下に記載しますが、パッケージに作り方が書いてある場合には、その方法に従ってください。
- ペットボトルに精製水(もしくは水道水)を500ml入れる
- 1のペットボトルに、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム1gを入れる
- よく振って、粉末が見えなくなるまで溶かす
- 塩素濃度100ppmにするために、10倍の水で希釈する
手順3でできた液体は、塩素濃度1000ppmの次亜塩素酸水原液なので、精製水(もしくは水道水)で薄めて使う必要があります。
手順4では、すべての原液を希釈するのではなく、使いたい量に合わせて調節しましょう。
500mlの除菌液がほしい場合、3の原液50mlに対して、450mlの水を足せばOKです。
塩素濃度100ppmは、NITEが発表した有効塩素濃度の基準です。モノの除菌にちょうどよい濃度ですが、よごれがひどい場合には200pmなど、濃くして使うようにしましょう。
ただし、原液のほうが効果が高いわけではありません。必ず、目的に応じた濃度に希釈してください。
希釈の目安は、以下のとおりです。
用途 | 推奨濃度 |
嘔吐物や排泄物の緊急処理 | 400ppm |
ドアノブやテーブルなどモノの除菌 | 100ppm |
靴や衣服の消臭 | 50ppm |
ウイルスに効果がある濃度
独立行政法人製品評価技術基盤機構NITEが発表したデータをもとに、厚生労働省が「新型コロナウイルスに有効」とした次亜塩素酸水濃度は以下のとおりです。
- 次亜塩素酸水(電解型/非電解型)は有効塩素濃度35ppm以上
- ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは有効塩素濃度100ppm以上
今回紹介した2つの作り方では、それぞれ目指す濃度が異なりますので、覚えておきましょう。
保管する場合には、紫外線に当たらないようにアルミホイルなどでボトルを包み、冷暗所に置いておきましょう。保管環境や塩素濃度によっても日持ちは前後するため、明確な使用期限は提示できませんが、できるだけ早く使いきるのがベストです。
次亜塩素酸水の作り方【注意点】
次亜塩素酸水を作る際・使う際には、注意するべき点もあります。
ここでは、主な注意点3つと、その他気に留めておいていただきたいことを4つお伝えします。
ほかの塩素系薬剤・酸性薬剤と混ぜないこと
生成中も生成後も、ほかの塩素系薬剤や酸性薬剤とは混ぜないようにしましょう。
塩素ガスが発生する恐れがあり、大変危険です。
次亜塩素酸水を作るときは、念の為換気された場所でおこなうようにしてください。
承認された製品以外は手指の消毒に使わないこと
薬機法上の承認を有する製品ではなければ、手指の消毒に使うことはできません。
自宅で作った次亜塩素酸水を手指の消毒に使用することは控えましょう。
「手指の消毒に使える」と記載している製品でも、注意書きに小さく「ただし人形の手指に限る」と書かれているものがありますので、詳細まで読み込んでください。
日用品・雑貨に分類される次亜塩素酸水は、手指についても安全性は高いものの、手指につけることは推奨されていません。
加湿器に入れるのは避けること
次亜塩素酸水は空間噴射OKの溶剤ですが、空間噴射は専用噴射機を使って無人空間でおこなわれています。勝手な判断で自宅の加湿器に入れるのは大変危険です。
実際に、加湿器を販売しているメーカーから「加湿器に次亜塩素酸や次亜塩素酸水、次亜塩素酸ナトリウム液を入れないように」との注意喚起がされています。空間除菌に加湿器を使うことはやめましょう。
その他の注意点
- もし余った場合、冷暗所に保管して早めに使い切る
- 主成分がわからないものは購入しない
- 塩素に過敏な人は使用しない
- ナトリウムを原料に含む場合、金属に使うと腐食やサビが発生する可能性がある
次亜塩素酸水の作り方は電解・非電解の2種類ー目指す濃度が違うので注意
次亜塩素酸水を自宅で作る方法は、電気分解法とジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かす方法の2パターンがあります。
電気分解法は、食塩水だけで次亜塩素酸水を生成できるため、手軽であることが魅力です。ただし、販売されている生成器の中には、電解次亜水という別の除菌水を作るものもあります。
商品説明をよく読み、信用できる会社から購入するようにしましょう。
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かす方法は、粉状のまま保存しておけば、水溶液よりも長く日持ちするのが魅力です。
0.1g単位で計量できるデジタルスケールがあれば、少ない量で作ることもできるので、ストックの場所を考える必要もありません。
どちらの作り方を選んでも大丈夫ですが、生成方法によって目指すべき塩素濃度が違うことを覚えておきましょう。
電気分解法の場合は35ppm以上、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムの場合は100ppm以上になるように作ります。
今回紹介した方法は比較的安全な作り方ですが、あくまで塩酸であることを意識して、慎重に扱ってくださいね。
なお、月額費用が安いおすすめのウォーターサーバーを以下の記事にてご紹介しています。
月額費用が一番安いウォーターサーバーを知りたい ウォーターサーバーの費用をランキングで知りたい 最安値のウォーターサーバーってどれ?上記の疑問をお持ちの方に、この記事では月額費用が本当に安いウォーターサーバーをラ[…]
結局、おすすめのウォーターサーバーはどれ?
当サイトの人気ランキングでは、
1位の『コスモウォーター』と、2位の『プレミアムウォーター』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。
特に『コスモウォーター』は
- 初期費用不要!毎月の水代だけ
- 期間限定で最大11,000円相当の新規キャンペーン実施中
- お家に馴染むインテリアとしてのデザイン性
などの理由で、今一番おすすめのサーバーとなっています。。
また、ミネラルウォーター部門では『のむシリカ』が
- @COSMEで第1位を獲得!今一番話題のミネラルウォーター
- 美肌効果や健康維持に役立つミネラル成分が豊富
などの理由で今最も注目されているミネラルウォーターです。