この記事を読んでいるあなたは、
- 水道水がおいしい都市を知りたい
- おいしい水道水はどうやって決めているか知りたい
- おいしい水道水と普通の水の違いとは
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、そんなあなたに、「水道水がおいしい都市の理由、ランキング」をお伝えしていきます。
結局、おすすめのウォーターサーバーはどれ?
当サイトの人気ランキングでは、
1位の『コスモウォーター』と、2位の『プレミアムウォーター』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。
特に『コスモウォーター』は
- 初期費用不要!毎月の水代だけ
- 期間限定で最大11,000円相当の新規キャンペーン実施中
- お家に馴染むインテリアとしてのデザイン性
などの理由で、今一番おすすめのサーバーとなっています。。
また、ミネラルウォーター部門では『のむシリカ』が
- @COSMEで第1位を獲得!今一番話題のミネラルウォーター
- 美肌効果や健康維持に役立つミネラル成分が豊富
などの理由で今最も注目されているミネラルウォーターです。
月額費用が安くて人気のあるウォーターサーバーランキングはこちら。美味しい水で健康な毎日を送りたい方必見です。
月額費用が一番安いウォーターサーバーを知りたい ウォーターサーバーの費用をランキングで知りたい 最安値のウォーターサーバーってどれ?上記の疑問をお持ちの方に、この記事では月額費用が本当に安いウォーターサーバーをラ[…]
水道水のおいしい都市の「おいしい」ってなに?
日本では長い間インフラ整備が行われてきました。日本国内どこに行っても水に困らない生活ができる世の中になりましたが、その中でも都市によって水道水の味に差があることがわかっています。
今回は水道水のおいしい都市について紹介していきます。
水道水もおいしいと感じる?!
水道水をそのまま飲める数少ない国、日本ですが、水道水をおいしいと感じる条件はたくさんあります。もちろん「味」だけではありません。
いくら透明なきれいで飲める状態の水であっても臭かったらおいしいと感じないですよね。そのため「におい」、「天候」、「温度」、そして「水を飲む人」がどんな人なのかによっても変わってきます。
水のおいしさを決める基準
この都市の水道水はおいしい水道水かどうかを判断するには、たくさんの基準があります。
水質項目 | 水道水への影響 |
蒸発残留物 | 適切な量含まれると、まろやかなコクのある味になる |
硬度 | 低いと飲みやすい「軟水」、高いとくせの強い「硬水」 |
遊離炭酸 | 水がさわやかになる、多すぎると刺激が強くなる |
過マンガン酸ナトリウム消費量 | 多すぎると渋みを感じる |
臭気強度 | 多すぎると臭いが強いということ |
残留塩素 | 多すぎると消毒用の塩素のにおいがする |
水温 | 冷たい水は感覚的においしいと感じる人が多い |
このように同じ水道水でも、水温や硬度など地域によって数値が違います。この差が都市ごとに水道水のおいしさの違いを生んでいます。
水道水のおいしい都市3選!
厚生労働省が設立した「おいしい水研究会」が、「水道水のおいしい都市」として全国10万人以上の都市198市の中から32市を発表しました。
それぞれ見ていきます。
水道水のおいしい都市①:北海道帯広市
日本も水道水のおいしい都市の最北端に位置する北海道帯広市。やはり北海道のため、水温が低くおいしいと感じることが要因かもしれません。
帯広市には、国土交通省が行った一級河川の水質調査で過去8回日本一になった札内川があり、これらの河川を水源としているため、おいしさが認められたのかもしれません。
また帯広市の水道水は塩素注入を極力少なくしているため、有機物や臭気が極めて少ないことが理由になっています。
水道水のおいしい都市②:高知県高知市
高知県高知市は、四国で唯一選ばれた水道水のおいしい都市です。
高知市の地質的特徴に、石灰岩など水に溶解しやすい岩石で構成されたカルスト地形というものがあります。
高知県に流れている仁淀川も、石灰岩などからミネラルを補うことができたため、水道水のおいしい都市に選ばれたのかもしれません。
水道水のおいしい都市③:熊本県熊本市
熊本県熊本市の水道水は、すべて地下水で賄っています。
熊本県の阿蘇山は長年噴火を繰り返したため、火砕流が厚く降り積もり、自然の力でろ過された水を作ることのできる土台ができあがりました。
自然にろ過されミネラル分や炭酸分を豊富に含んだ熊本県熊本市の水道水は、まさに天然のミネラルウォーターであり、水道水のおいしい都市に選ばれたのも納得できます。
水道水のおいしい都市④:青森県青森市
青森県青森市の水道水は、「おいしい水研究会」が行った利き水会で「日本一おいしい水」と称されました。
青森県を流れる横内川は雪解け水や夏場の雨水がゆっくり地下に浸透することで、水質は年間を通し極めて良好で安定しています。
また、上流に人家や耕地が無いため汚染の心配が少ないことが、日本一おいしい水になった要因であると考えられます。
水道水のおいしい都市⑤:宮崎県都城市
宮崎県都城市の水道水の主な水源は深井戸からくみ上げた地下水です。
都城の都城盆地は、不透層水岩盤の陥没と姶良火山や霧島山の噴火によってできました。
噴火による降灰が水をろ過する役割をしており、不透水層のため外から水が流れ込むことはなく、水は盆地に降った雨でまかなわれてます。
この特徴的な自然のろ過装置のおかげで、水道水のおいしい都市に選ばれました。
水道水をおいしく飲むには?
ここまで、水道水のおいしい都市について紹介してきましたが、おいしい水道水を飲むためにわざわざ引っ越すなんてできません。
それでは、家庭でもおいしい水道水を飲みたいひとには、どんな方法があるのでしょうか。
蒸留水器をつける
水道水に含まれる残留塩素や蒸発残留物など多くの不純物を取るために、物質ごとの沸点の差を利用した蒸留という原理を利用して、不純物を取り除いていきます。
安いものだと、3,000円程度で購入できるので、手軽に試すことも可能です。
水道直結型ウォーターサーバーを設置する
水道直結型ウォーターサーバーは、蒸留水器と同様に、蒸留の手法を使って、おいしい水道水を作ります。
利点は、約3,000円の定額制でおいしい水が飲み放題という点と、設置型なのでボトルの注文や交換が不要という点があります。
なお、おすすめの水道直結型ウォーターサーバーについて、以下でまとめているので見てみてください。
この記事ではウォーターサーバー利用歴6年半の私が、水道水を利用したウォーターサーバー(水道直結型ウォーターサーバー)の魅力や、おすすめの水道直結型ウォーターサーバーをご紹介します!また、一般的なウォーターサーバーとの違いについても解[…]
水道水のおいしい都市はたくさんある!
水道水にもいろいろな味や特徴があって、その地域ならではの理由で水道水がおいしい地域がたくさんありました。
水は普段の生活にたくさん関わっている大切なものです。
これを機に様々な地域の水道水について調べてみてはいかかでしょうか。